「パニック(興奮状態)」に対処する手立て
パニックは「先の見通しがつかない不安」が引き起こします。ですから、今後のスケジュールやトラブル回避についての見通しをつけさせてあげることが、主な手立てになります。
パニックが起きてしまった場合は、まずは落ち着かせることが大切です。 |
◎ 起こさせないための手立て
・ 突然の変更は避ける。
・ 事前にスケジュールの確認をして、行動の見通しを立てる。
→ 「後で」や「今後」とはどれくらい?( 次時 今日 明日 来週 来月 )
→ 知らせる方法は? ( 口頭で 文字で 絵で 動作化で )
・ 予想されるトラブルについて,その対処の仕方を前もって教える。
→ 教える方法は?( 口頭で 文字で 絵で 動作化で )
・ 望ましい行動がとれた(パニックが回避できた)時にほめる。
→ ほめる方法は?(口頭で シールで)
・ (特定の人でパニックを起こす場合)使う場所を分ける。席順を変える。
・ (感覚過敏の場合)不意に触ったり、不意に音や光などで刺激しない。
◎ 起きてしまったときの手立て
・ 制止させる。(声をかける)
→ 今後の見通しがつく言葉かけをする。
・ 落ち着ける場所で過ごさせる。
→ 廊下 空き教室 小部屋 本人の好きな場所
・ 冷静に対応する。
・ 学校内での連絡方法(誰が知らせ、誰が対応する)を決めておく。
※ 自分の思い通りにならない時に、泣き叫んだり、暴れたりする子どもがいますが、 この状態は「パニック」ではなく、「かんしゃく」です。この「かんしゃく」を収めよ うとして、何でも言うことを聞いてしまうと、「気に入らないときは、暴れればよい」 と誤った学習をさせてしまうことになります。つまり、「かんしゃく」への対応として は、基本的に「取り合わない」というスタンスをとります。
戻る